民間の資格である認定介護福祉士は、介護福祉士よりも上位の資格として新設されたものです。介護職のスキルアップを目的とし、幅広い介護の知識や技術を必要とする資格で、介護スタッフなどを指導する立場になれるマネジメントまでが範囲に加わります。
認定介護福祉士になるには、介護福祉士として5年以上経験を積んだ後、認定介護福祉士養成研修を受講し認定となります。介護福祉士は取得までに3年の実務経験を必要とするため、認定介護福祉士を目指す場合は最低でも8年の実務経験を要します。
それ以外にも認定介護福祉士と介護福祉士との違いは、まず認定介護福祉士が民間資格で介護福祉士が国家資格であることです。
また、仕事内容が違います。介護福祉士は介護者の生活援助など介護ケアが主な仕事ですが、認定介護福祉士は介護に加えて、現場スタッフへの指導やマネジメントに他職種との連携まで、介護職以外の幅広い業務も行えるようになります。
そのため役職に就いていることが多いので、介護福祉士の時とは給与面でも違いが出てきます。さらに介護施設内だけではなく、利用者の地域で在宅介護にかかわる人々や事業所などとも関わり、地域包括ケアにも携わることになります。
介護福祉士としてのスキルを元に、スキルアップを目指す人の目標となる資格で、利用者にとっても質の高いサービスを受けられることが期待できる資格です。自分のスキルの証明にもなるので、取得後の待遇にも期待が持てます。